|
|
■本編 1)「邯鄲」傘之出 2)「時空を駆ける盧生」 3)「能-M2予告編」 ■第1回「満次郎の会」メモリー 能:辰巳満次郎、写真:佐藤晶子、音楽:上田 益
DVD収録時間:40分。
制作・販売:満次郎の会、販売協力:わんや書店
|
|
|
【第一部 大和の神々】
1、翁 2、三番三 3、神舞 4、三輪 5、鞨鼓 6、野守 7、獅子
【第二 謡と鼓の世界部】
8、歌占 9、松虫 10、勧進帳 11、三井寺
|
DVD収録時間:91分。平成21年3月3日収録(於 大槻能楽堂)。
|
|
|
|
「CDブック版宝生流謡曲集第一期」の「CD版」。 |
|
第一期:30曲15巻(第1巻〜第15巻) |
制作販売:(株)わんや書店 |
|
|
【CD-1】 音取(置鼓)礼ワキ、真ノ一声、真ノ来序、早笛、名ノリ笛、次第、一声、下リ端、大ベシ、出端
【CD-2】 真ノ序ノ舞、黄鐘早舞、序ノ舞 黄鐘序ノ舞、イロエ掛リ中ノ舞 大小中ノ舞、イロエ掛リ破ノ舞 大小破ノ舞、盤渉序ノ舞、太鼓入リ中ノ舞
【CD-3】 早舞、神舞、男舞、羯鼓、神楽、楽、猩々乱、鷺乱、カケリ、太鼓入リイロエ、祈リ、舞働
【CD-4】 歩ミノアシライ、アシライ出シ、松門ノアシライ、物着ノアシライ、送リ笛(大ユリ)、ノット、波頭、早鼓、中入リ来序・狂言来序、楽器の音色と基本の手組
【CD-5】 「翁」(抄録)座着キ・打出シ・千歳ノ舞・翁ノ舞・翁返リ、「三番三」揉ノ段、「三番三」鈴ノ段、恋ノ音取、懺法、豊後下リ端、「道成寺」物着ノアシライ・乱拍子・急ノ舞・中入リ地、獅子
【CD-6】 烏手、出端モジリ、八段ノ舞、盤渉楽、笏ノ舞、延年ノ舞、惣神楽、早舞クツロギ
【CD-7】 狂乱ノ楽、鶴ノ舞(新作)、水波ノ伝(養老)、知ラセ笛、狂言 三段ノ舞、狂言 次第、狂言 下リ端、狂言 早笛、狂言 獅子、狂言 楽、狂言 羯鼓、狂言 神楽、狂言 舞働、棒フリ、責メ、シャギリ
|
監修:増田正造、金春惣右衛門。発売元:日本伝統文化振興財団
|
|
|
|
好評のCD版「宝生流謡曲集」 |
|
第三期:22曲20巻(第31巻〜第50巻) |
小町物を含む奥伝とその他の初収録曲を中心に編集 |
|
|
好評のCD版「宝生流謡曲集」 |
|
第四期:22曲20巻(第51巻〜第70巻) |
第51巻:鸚鵡小町、第52巻:景清、第53巻:木賊、第54巻:柏崎、第55巻:雨月、第56巻:鉢木、
第57巻:誓願寺、第58巻:竹雪、第59巻:俊寛、第60巻:大原御幸、第61巻:采女、
第62巻:自然居士:第63巻、龍田、第64巻:老松、第65巻:兼平、第66巻:須磨源氏、
第67巻:烏帽子折、第68巻:小鍛冶、第69巻:禅師曾我・大会、第70巻:枕慈童・舎利
|
|
|
新規録音による待望のCD版「宝生流謡曲集」 |
|
第一期:30曲15巻(A5判・上製本) |
監修:宝生英雄、宝生英照。録音・制作:ビクターエンターテイメント |
|
|
新規録音による待望のCD版「宝生流謡曲集」 |
|
第二期:22曲15巻(A5判・上製本) |
監修:宝生英雄、宝生英照。録音・制作:ビクターエンターテイメント |
|
|